こんにちは、もりっち(@moricch_i)です(^∀^ )
2019年8月に無事マイホームの引き渡しとなり、今では新居での快適な暮らしを送っているもりっち。
しかし、注文住宅づくりに取り掛かった当時は、
- どれくらい費用がかかるの?
- 年収に見合った金額は?!
- 後悔したくないけど、何に気をつければ良いの?!
など、疑問点・不安な点がたくさんありました。
しかし案外、ネットは本当に欲しい情報が載っていないんですよね…
そんな現状を踏まえて企画されたのが…そう!!
Twitterの#家系ブログを盛り上げる会による、「家づくり暴露バトン〜過去の自分に伝えたい情報を徹底的にまとめてみた〜」なのです(^∀^ )
てなわけで今回は!
次のバトンを任された(わけではない)もりっちが、大手ハウスメーカーの”住友林業”で建てた注文住宅のお金のこと、そして間取りなどスペックについて包み隠さず暴露していきます。
それでは!
今日もはりきっていきましょー(^∀^ )
- 暴露バトンは「家系ブログを盛り上げる会」の神企画!
- もりっちの自己紹介
- 家づくりのきっかけは、祖母からの土地のプレゼント
- 依頼先は住友林業に決定
- 住友林業の注文住宅の坪数や間取り
- みんな大好き”お金”の話
- 家づくりの費用を抑えるコツ
- 購入した家具(インテリア)
- 購入した家電
- 家づくりの後悔ポイント
- これから家づくりする人へのアドバイス
スポンサーリンク
暴露バトンは「家系ブログを盛り上げる会」の神企画!
まず初めに、家系ブログを盛り上げる会について、さらっとご紹介。
家系ブログを盛り上げる会とは、住友林業の施主であるびび会長(@bibi_koukai0)を筆頭に、
- 実際に注文住宅を建て暮らしている人
- 現在検討中・建設中の人
- ハウスメーカーや工務店の営業や現場監督として働いている人
など、家づくりに関わる様々な立場のメンバーが、Twitterを中心にラフに情報交換している会。
詳細については、びび会長の記事をご覧ください!
今回の企画は、これからマイホームを建てるあなたが家づくりで”後悔しない”ために、びび会長が「注文住宅を建てる前の過去の自分に伝えたかったこと」として挙げた項目に沿って、メンバーが答えていくバトンなのです!
もりっちの自己紹介
それでは、暴露バトンSTART٩( 'ω' )و!!
まずは自己紹介させていただきます(^∀^ )
年齢は30歳
もりっちは現在30歳、旦那くんも同級生の30歳です。
家づくりを検討し始めた当時は28歳で、引き渡しは29歳のときでした。
家族は3人
家族は、もりっち・旦那くん・ベビっち(R1.9月生まれ♂)の3人。
24歳と、割と若くして結婚しましたが、なかなか子どもを授かれず…。
結果的に2年ほど不妊に悩みましたが、注文住宅の間取りなどの打ち合わせが終わったちょうどそのタイミングで、妊娠が発覚(;∀; )
令和元年に待望のベビっちを家族に迎え入れることができました。
もりっちの不妊奮闘記はこちら↓↓
世帯年収は約1,000万円
世帯年収は、約1,000万円です。
共働きなので、平均的なのかなと思います。
ちなみに現在は育休中なのでもりっちの収入は下がっていますが、ローン返済は問題なく行えています。
年収別の適正借入額は、こちらの記事で詳しく解説しています!
住まいは東京都内
住まいは、東京都内。
都内は土地がバカ高いので、祖母の土地がなければ住友林業に依頼することは難しかったかもしれません(´ε`;)
家づくりのきっかけは、祖母からの土地のプレゼント
前述のとおり、もりっちは父方祖母の土地(名義は父と祖母、半々)に家を建てさせてもらいました。
もともと戸建てに一人暮らしをしていた祖母の認知症が進んでしまい、施設入所が決まり…祖母の土地と上物が空いたのです。
ただし、上物は築うん十年で、ボロッボロ。
そこで父から「この土地を使って家を建てても良いよ」という提案があったのです。
「土地がもらえるのは予算的にデカイ…!」と思いつつ、すぐには話に乗らなかったもりっち夫婦。
なぜなら、祖母の土地は18坪とかなり狭く、「子どもは2人くらいできたら良いな」と思っていたもりっち夫婦は、「家族4人で生活するのに十分な間取りが実現できるのか?」といった心配があったのです。
スポンサーリンク
資料請求で間取りのイメージが掴めたため決意!
疑問・不安はあるものの、注文住宅についてド素人だったもりっちは、何から始めたら良いのか分からず…
こう思っていた矢先、知人に資料・間取り一括請求サービス(無料!)を紹介してもらい、利用してみることに!
1週間以内には7〜8社から資料が送られてきて、うち何社かは間取りや予算も提案してきてくれたのです…!
1件1件回るのはかなりの労力ですから、一括で複数メーカーの資料がもらえ、さらには間取りや予算までざっくり把握できたのは非常にありがたかったです(人´ω`*)
そして、提案された間取りをみて、「この狭い土地でも、不自由なく4人暮らしできる家が建てられる!」と確信し。
もりっちの注文住宅計画は、ここからスタートしたのでした٩(ˊᗜˋ*)و
依頼先は住友林業に決定
大手ハウスメーカーから地元の工務店まで計6〜7社で悩みましたが、最後の方は住友林業・積水ハウス・三井ホーム・ポラスのポウハウスの4社で悩むことに。
そして、最終的には住友林業とポウハウスの2択になりました。
家の構造や間取り、営業マンの質は圧倒的に住友林業が勝っていたのですが、やはり住林はお高く、そこがネックになっていたのです…
が!
最終的に537万円も値引きしてもらえたこともあり、晴れて本命の住友林業に依頼することができたのです(;∀; )
参考までに、もりっちが検討したハウスメーカーに関する記事を載せておきますね。
積水ハウスの間取りや見積もりはこちら。
住友林業と三井ホームの比較はこちら。
ポウハウスの間取りや坪単価、値引き術はこちら。
住友林業の注文住宅の坪数や間取り
ではここで、我が家のスペックをご紹介いたしましょう٩( 'ω' )و
都内3階建てのもりっち邸の延べ床面積は、96.23㎡(=29.1坪)です。
間取りは3LDK(現在は2LDK)で駐車場はありません。
- 1階:主寝室・書斎・水回り(風呂、洗面所)・トイレ
- 2階:LDK・トイレ
- 3階:将来の子ども部屋2部屋・バルコニー・洗濯機
3階は、今現在は大きく1部屋とっていますが、将来的には仕切りを2枚設けて、子ども部屋2つにする予定です。
我が家の間取りについては、以下の記事に詳しく書いています(^∀^ )
みんな大好き”お金”の話
ではでは、みんな大好きお金の話を!
- 家づくりにかかった費用
- 住宅ローンについて
徹底的に暴露していきますよ٩( 'ω' )و
家づくりにかかった費用は計4,283万円
都内で約18坪の土地に、延べ床面積29.1坪の3階建てを建てたもりっち邸にかかった費用は…ずばり!!
\ 税込み4,283万円 /
内訳はと言いますと、以下のとおりです。
項目 | 項目詳細 | 金額 |
---|---|---|
建物本体工事費 | ・躯体工事費(仮設工事・基礎工事・大工工事・木材費) ・外部仕上工事費(屋根・破風軒天・雨樋・外壁など) ・内部仕上工事費(床・壁・天井・階段など) ・建具工事費(外部建具工事・内部建具工事) ・備品・住設機器工事・収納工事(外部部品・内部部品・住宅設備機器・システム収納) ・屋内給排水・給湯・衛生設備工事費 ・屋内電気設備工事費 |
2,998万円 |
別途工事費 | ・解体工事費(建て替えの場合) ・地盤改良費(地盤が弱い場合) ・屋外給排水工事費 ・冷暖房工事費 ・床暖房工事費 ・ガス工事費 ・エネファーム工事費 ・外構工事費(庭や門など) ・仮設工事費 ・インテリア工事費(カーテンや照明など) |
911万円 |
諸費用 | ・設計料 ・確認申請料 ・引っ越し費用 ・火災保険料 ・登記費用 ・家具・家電購入費 など |
374万円 |
合計 | ー | 4,283万円 |
ちなみに、暴露バトンで指定された「外構」と「火災保険」の費用はこんな感じでした。
- 外構工事:91万円
- 火災保険:10年で28万円弱
住宅ローンは35年で4,000万円借入
住宅ローンはと言いますと、 頭金ゼロで、35年・4,000万円借入しました。
いわゆる”フルローン”というやつですね。
住宅ローン控除とは:住宅ローンを借りた後の10年間、年末のローン残高の1%が所得税から控除され確定申告で戻ってくる制度。
毎年最大40万円、10年間で400万円が上限となっています。※2019年10月〜2020年12月までの購入者は控除期間が最大13年となり、上限もあがります。
ただ…
これは”現金ゼロ”というわけではありません。
- 住友林業との契約時の手付金:100万円
- 住宅ローンの融資事務手数料:約86万円
- 家具:約85万円
など、トータルで361万円は現金の持ち出しがありました。
住宅ローンの頭金相場や適正額の考え方は以下の記事で解説しています(^∀^ )
金利は当初10年固定で0.57%
金利タイプは当初10年固定をチョイス。
10年間は金利0.57%です。
ローン返済額は月11万円
現在、住宅ローンの返済額は月に約11万円ほど。
以前住んでいたおんぼろ賃貸マンション(2DK)は、都内にしてはかなりお安く86,000円でしたので、+24,000円程度です。
これだけみると毎月の支払いが一気に増えたように思えますが…
ベビっち誕生後は最低でも2LDKは必要だと思っていましたので、都内の2LDK賃貸の相場(13万円前後くらいでしょうか)を考えると、むしろ安いですね。
スポンサーリンク
もらった助成金は40万円
なお、もりっちは助成金として、
- すまい給付金:30万円
- エネファーム助成:10万円
計40万円もらうことができました!
すまい給付金とは:消費税率引上げによる住宅取得者の負担を緩和するために設けられた制度のこと。2014年4月から2021年12月までに住宅を取得した方限定で、収入に応じて10万円〜50万円が支給される制度。(※2019年9月30日までは上限30万円でした)
エネファームとは:ガスを使い、電気とお湯を作る機械。エネルギーを有効活用できるため、省エネになる。
すまい給付金は申請中ですが、もりっちと旦那くんそれぞれが申請時の上限である15万円ずつ(計30万円)もらえるはず。
実は、私達の年収だと、本来であれば計10万円しかもらえないはずだったのですが、前年にふるさと納税していたおかげで、もらえる金額が20万円もUPしたのです(;∀; )
ちなみに、助成金ではありませんが、住宅ローン控除で約38万円も節税できました!
家づくりの費用を抑えるコツ
実際のところ、上物だけで4,000万円オーバーというのは、結構お金をかけた方かと思います…(´ε`;)
しかし!
前述もしていますが…契約前にあらゆる策を講じ、537万円もの値引きに成功しているのです٩(ˊᗜˋ*)و
また、契約後に費用を抑えることもできるため、あわせてご紹介しますね(^∀^ )
契約前にすべき6つのこと
各注文住宅業者それぞれで、標準的な値引率は違うのですが、住友林業では「10%値引きしてもらえたらかなり良い方」のようです。
ですが…もりっち邸はなんと、12%も値引きしてもらうことができました(;∀; )
もりっちが契約前に実践したのは、以下の6つのことでした。
- 役職のある優秀な営業マンに担当してもらう
- 予算を実際よりもちょっと少なめに伝える
- 複数社を比較検討して相見積もりをだしておく
- ハウスメーカー主催のイベントに足を運ぶ
- 入居後のお宅訪問を受け入れる
- 何度も営業さんに会う
特に、優秀な営業マンについてもらうことと、複数社を比較検討することは超重要でしたね。
優秀な営業マンとの出会いは運次第ということも大きいですが、名刺をもらったときに「支店長」など役職がついていれば、大幅な値引きが期待できます…!
関東でしたらもりっちの超優秀な営業マン(都内の支店長)を紹介することもできますので、ご興味のある方はインスタのDMでお気軽にメッセージくださいね(^∀^ )
また、注文住宅の値引き交渉においては、相見積は必須です。
もりっちも実際に資料・間取り一括請求サービスを利用したことが、大幅値引きにプラスに働いたことは間違いありません(人´ω`*)
もりっちが実践した値引き術については、以下の記事でくわしーく書いています!
契約後もコストダウンは可能
また、契約後であっても、コストダウンすることは可能です。
- 間取りを修正する(廊下や窓を減らすなど)
- なるべく施主支給する
- 外構や太陽光パネルの相見積もりをとる
などなど。
場合によっては100万円単位で費用を抑えることもできますので、契約後も諦めずにやれることはやってやりましょう٩( 'ω' )و
コストダウン術の詳細は、こちらの記事をご覧くださいね(^∀^ )
スポンサーリンク
購入した家具(インテリア)
そして新居のお供、家具について。
いわゆる”大物家具”は、すべて購入しました。
- ダイニングテーブル
- ダイニングチェア
- テレビボード
- ソファ
ダイニングテーブル・ダイニングチェアは、冨士ファニチアのものをチョイス。
特にダイニングチェアは、見た目も機能性も抜群で、すごーく気に入っています(人´ω`*)
ダイニングテーブルは、ネットでの取り扱いはないようです。
気になる方は冨士ファニチアの公式サイトをチェックしてみてください!
テレビボードは、木の質感がおしゃれな飛騨産業の製品を。
ソファーはesticのTERMINAL UNOを購入しました。(こちらもネットでの取り扱いなしです)
これらはすべて、住友林業の祭典”インテリアフェア”で揃えました。
フェアの詳細や家具の選び方については、以下の記事でご紹介しています(^∀^ )
購入した家電
家電に関しては、ブランドよりも基本的にコスパ重視。
購入した家電は、以下の通りです!
- ロボット掃除機
- コードレスクリーナー
- トースター
- 布団乾燥機
ロボット掃除機は、1万円+αと低価格のLefantを。(↓私のは廃盤となっていて、以下は最新モデルです)
安価なこともありちょっとおバカですが(笑)、吸引力は◎!
毎朝驚くほどホコリや髪の毛をごっそり集めてくれ、非常に助かっています(人´ω`*)
安いので耐久性が気になるところですが…
使用し始めて1年たちますが、今のところ吸引力は変わらず、バッテリーは気持ち劣化したかな?くらいで、18畳のLDKは問題なく全体をお掃除してくれています!
コードレスクリーナーは、軽さが嬉しいアイリスオーヤマの製品を購入。
ダイソンの約半分ほどの重量で、片手で掃除するのも楽々!
それでいて、畳やフローリングを掃除する際の吸引力も申し分ありません(^∀^ )
トースターも、アイリスオーヤマ製品をチョイス。
食パン4枚同時に焼くことができ、スチーム機能もあるのにリーズナブルなのが嬉しいですね。
そして布団乾燥機も、アイリスオーヤマの製品を。
これでベビっちのダニ対策もばっちりです(人´ω`*)
ご紹介したおすすめ家電の詳しいレビューは、以下の記事でご紹介しています。
家づくりの後悔ポイント
「全てうまくいきました!!」と言いたいところですが、なかなかそうもいかず…(´ε`;)
もりっちが現状後悔しているポイントは、以下の6つですね。
- 電動シャッターをつけるべきだった
- 浴室に鏡と窓は不要だった
- コンセントが足りなかった
- 洗面台の防水範囲が狭すぎた
- 外構の相見積もりを取るべきだった
特に、外構の相見積もりを取らずに素直に住友林業に依頼してしまったのは、大失敗でした。。
外構は相見積もりを取ることでほぼ確実に値引きが可能。
他社の見積もりはネットで簡単にとれるので、やらない手はないです。
後悔ポイントの詳細は、以下の記事でご紹介しています。
これから家づくりする人へのアドバイス
満足のいくマイホームづくりを成功させるには、事前勉強が最重要です。
施主であるあなたが家づくりの知識をつけ、主体的になり、施主力をUPさせて臨みましょう!
- どのような生活を送りたいか?
- 家に求める優先順位はどうか?
など、自分の中で軸をもって家づくりに臨んでくださいね(^∀^ )
なお、私の場合は、家造りを始める前に、各社の資料を取り寄せ、それぞれ見比べて勉強してから家造りに臨めたことが非常にプラスに働きました!
ハウスメーカーだけでなく優良工務店の情報もとれたので、こちらのサービスはとってもおすすめですよ!
工法・構造についての本を読んでみたり、住宅ローンについて勉強したりするのも大切ですね。
「家系ブログを盛り上げる会」をチェックしてみよう!
また、実際に注文住宅を建てた人たちのリアルな声を情報収集するのはかなりオススメです。
施主の声を参考にすることで、「そんなアイディアがあるのかっ(゚ロ゚ノ)ノ」「ここで失敗しないように気をつけよう…!」など、家づくりの満足度を上げられたり失敗を防げたりすること間違いなし。
Twitter「#家系ブログを盛り上げる会」では、家づくりに関わる様々な立場の”家愛好家”たちが、活発に情報交換しています!
中には、本業は全く違うのに「家に関して知識ありすぎなのでは??」とびっくりしてしまうツワモノもちらほら…!
もりっちもこの会のメンバーになってから、注文住宅についてより詳しくなり、我が家のことがもっと好きになりました(^∀^ )
興味のある方は、びび会長(@bibi_koukai0)にリプすれば、誰でも加入できますよ(^∀^ )
家系ブログを盛り上げる会の他暴露記事をご紹介
それでは最後に、家系ブログを盛り上げる会の他メンバーの暴露記事を、一挙にご紹介いたしましょう٩( 'ω' )و
みなさん「こんなに暴露して大丈夫なの??」と心配になるほど暴露してくれています。(笑)
大手ハウスメーカーからローコストメーカー、地元の工務店まで、実に多様な内容になっており、必ず参考になるはずですよ(^∀^ )
スポンサーリンク
大手ハウスメーカー施主の暴露
大手ハウスメーカーの暴露記事はこちら!
ローコストハウスメーカー施主の暴露
ローコストハウスメーカーの暴露記事はこちら!
地元の工務店・ハウスメーカー施主の暴露
地元の工務店・ハウスメーカーの暴露記事はこちら!
- 【(東北地方)工務店】アキさんの暴露
- 【(埼玉)ポラス】マロンさんの暴露
- 【(埼玉)県民共済】とよクマさんの暴露
- 【(埼玉)県民共済】FUYUさんの暴露
- 【(東海地方)工務店】makoさんの暴露
- 【(東海地方)工務店】ド慎重パパさんの暴露
- 【(京都)アイ工務店】クロセさんの暴露
- 【(中国地方)ハウスメーカー】ジロさんの暴露
- 【(中国地方)ハウスメーカー】ちかどころさんの暴露
- 【(愛媛)工務店】ふみしらさんの暴露
ここまで赤裸々に語られた情報源はなっかなか無いと思いますので、みなさんぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょー(^∀^ )