こんにちは、もりっち(@moricch_i)です(^∀^ )
ハウスメーカー選びに丸3か月、毎週土日おそよ10時間ずつ投じ、やっとのことで住友林業に決定!
仮に、最初から住友林業1択であれば、それこそ長くても1か月程度でサクッと契約していたことでしょう。
しかし、確かに労力は使いましたが、複数のハウスメーカーを比較検討したからこそ、最良の選択ができたことは間違いありません。
てなわけで!
今回は、もりっちが実際に行った、注文住宅の業者選びで後悔しないためにおすすめしたい3つのことをご紹介していきます。
それでは今日もはりきって行きましょー(^∀^ )
注文住宅は突然に
もりっちは、急におばあちゃんの土地を譲り受ける話が舞い込んできて、まさかの展開で注文住宅を建てることになりました。
それまで、正直なところ注文住宅になんて全く興味はありませんでしたし、ハウスメーカーについても知識0。
ただ、家は「生涯で最も大きい買い物」と言われているように、超重要な決断となるわけです。
このため「良い家を建てたいな(´ε`*人)」というよりも、
ぜっったいに失敗したくない!!
こんな気持ちの方が強かったように思います。
そこで最初にぶつかった壁が、お願いする業者選び。
業者選びの基準が全く分からなかったもりっちは、とりあえずネットや本で情報をかき集め、業者選びに後悔しないようあらゆることを実践してきたのでした。
その結果、120%納得できた上で、最終的に住友林業にお願いすることになったのです。
周囲から「住友林業は高いだけ!」なんてディスられることもありましたが、正直なところ、
勝手に言ってろぃ(^∀^ )
という感じ。
工務店から大手ハウスメーカーまで6~7社を比較検討し、超超悩みに悩んで選択したのが住友林業だったので、「もりっち夫婦にとってベストな選択ができた」と自信をもって言えるからです。
経験者は語る!注文住宅のハウスメーカー選びで後悔しないためにやるべき3つのこと
それではここから!
最終的には住友林業にお願いすることを決めたもりっちが、業者選びを行う上で絶対に外せないと感じた3つのことをご紹介していきます٩( ‘ω’ )و
その1.まずは資料一括請求してみるべし
まず最初にしたことは、無料の資料一括請求サービスでの資料の取り寄せ。
予定地・希望階数・希望の間取り・総予算などを入力していくだけで、自分に合ったハウスメーカー・工務店などから無料で資料を一括請求できるとても便利なツールです。
一括請求後3日~1週間で各社から資料が届いた
資料請求して3日~1週間程度で、各メーカーから資料が届きました。
カタログを見ると、各メーカーの家の雰囲気・特徴が分かるので、「どの業者が自分に合っていそうか?」という感覚を掴むことができましたね。
「こんな家を建てたい!」という思いと、「そのメーカーでそれが叶えられるのか」ということの擦り合わせは、後悔しない家づくりにおいて至って重要!
1社1社に問い合わせするのはかなりの手間ですから、労力なくまとめて取り寄せできる資料一括請求サービスを利用すると楽チンです(人´ω`*)
自分の知らない優良業者に出会えるのもデカい
一括請求できて手間が省けることだけでも、このサービスを使うメリットは大きいと思います。
しかし、もりっちが実際に活用してみてより価値があると感じたのが、自分がそれまで知らなかった優良ハウスメーカー・工務店に出会えること。
家づくり初心者だったもりっちは、住友林業がハウスメーカーであることすら知らないくらい無知でした。
「今考えると震えちゃうねっ( ・ᴗ・ )」
しかしこのサービスは、先ほどご紹介したように、予定地・希望階数・希望の間取り・総予算などを入力すると、自分に適した優良ハウスメーカー・工務店を自動的にチョイスしてくれ、そのまま資料請求を行えるという優れものなんです。
もりっちはこのサービスを利用することで、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで、多くの優良業者と出会うことができました。
中でも「出会えて良かった!!」と強く感じているのが、ポラスグループのポウハウス。
もりっちは全く知らなかったのですが、ポラスは、埼玉では知らない人がいないほど超有名な優良業者であることが判明!
実は、ポラスのおかげで住友林業とも出会えた
実はもりっち、このサービスを利用してポラスと出会えたからこそ、最終的に住友林業と結ばれたんですよね。
どういうことかというと!
資料請求後、好感触だったポラスと実際に会って話を聞いてみることにしたんです。
そこで実は「もう、ポラス決定でいいんじゃないの?!」と思ってしまうほど、ポラスに心惹かれていたのでした。
ただ、ポラスに決めるにしても、値引かせたい。
値引かせるには、ライバルの存在が必須( ✧Д✧) カッ!!
こう考えたもりっちは、「ポラスさんのライバルって、どこになりますぅぅ( ゚∀゚)??」なんていう質問をさりげなく投下してみたのです。
その返答が、そう。
住友林業さんですね^^
とのこと!!
そしてその後、ポラスから名前があがったことをきっかけとして住友林業にも話を聞いてみることになり、最終的には住友林業と契約を結んだのでした。
あの時ポラスから「住友林業」のワードがでていなければ、まず間違いなく住友林業に話を聞くことさえしていなかった(=出会えなかった)ように思います。
ポラス、ナイスアシストっ(^∀^ )
もしも、もりっちが資料一括請求してみることなく家づくりを進めていたら、知識0のもりっちですら思いつく三井ホーム・積水ハウスあたりに決めていたことでしょう。。。
しかし、家づくりを通して知識がだいぶ蓄えられた今のもりっちの判断では、この2社だともりっちの希望は叶えられないことに気づいたんですよね。
後悔しない選択をするには、やはり、複数社を比較検討することがとっても大切だと学んだもりっちなのでした(^∀^ )
さらに複数社から間取りの提案までしてもらえる
こちらの資料一括請求サービスですが、なんと、間取りも無料でもらえちゃうんです٩(ˊᗜˋ*)و
実際に各メーカーから間取りをもらって驚いたのが、メーカーによって提案が全然違うということ!!
複数メーカーと打ち合わせを重ねてきたもりっちは「1階はA社、2,3階はB社の案を採用したい!」なんて思うことが多々あり。
提案力を比較したり、理想の間取りを実現させたりするためには、複数社の間取りを見比べることがとっても重要なんですよね。
もりっちはこちらのサービスで、以下のように依頼してみました。
- 1階:駐車場・寝室
- 2階:LDK・水回り
- 3階:将来の子供部屋
すると、一括請求してから10日前後で、複数社から間取り案が届いたではありませんか(人´ω`*)
うち1社は「その予算では3階建ては厳しいので、2.5階建てはいかがでしょうか?」といった提案までしてくれました。
自宅に居ながら、
- 予定地でどんな間取りが可能なのか
- 予算内で希望の家を建てられるのか
これらをざっくり把握できたので、非常に使い勝手が良かったですよ(っ´∀`c)
その2.モデルハウスに行くべし
2つ目は、モデルハウスに行きましょうというお話し。
実際に行ってみると分かるのですが、モデルハウスに足を運ぶことで、そのメーカーの得意とする家のコンセプトや売りにしていることが分かります。
たとえば住友林業ですと、大きな窓や、床材の高級感を肌で感じることができました。
三井ホームは、洋風のちょっぴり可愛らしいデザインが特徴的。
ポラスのポウハウスは、家の中で段差をつける設計を得意としていることが伝わってきましたね。
この中でももりっちは、「住友林業の床、たまらん (*゚∀゚)!」と、やはり住友林業に一層心惹かれたのでした。
営業マンの質を確かめる絶好のチャンス
また、対応してくれる営業マンの質を確認できるのも大きいです。
様々なハウスメーカーのモデルハウスを回って感じましたが、営業マンの質も、各社バラバラ。
特に、住友林業は「どんなに若手でも外れなし!」というほど、平均値が他メーカーよりグッと高かったんですよね。
また、どの営業マンも「自社を愛しています!!」という熱い想いがひしひしと伝わってきました(人´ω`*)
やはり、自社製品に絶対的な自信をもっているメーカーほど信頼できますよね。
さらに、他社のことなど眼中にないといった姿勢も非常に好感がもてました。
「うちであれば、確実に理想どおりの良い家を建てられます^^」といった自信がないメーカーほど、他社批判をしたり「安さ」を売りにしたりしますから(´Д⊂ヽ
百聞は一見にしかず。
実際に色々な家・営業マンを、あなたの目で見て確かめることはとっても重要ですよ(^∀^ )
間取りやインテリアの参考にもなる
ちなみにモデルハウス見学は、メーカー選定後、実際に間取り・インテリアを決定して行く段階になっても非常にプラスに働きます。
モデルハウスを見ておくことで、「この間取りを参考にしたい!」「この壁紙オシャレ!」など、素敵な家を造るためのヒントをたくさん得ることができるんです(人´ω`*)
もりっちは実際に、とあるモデルハウスのトイレの壁紙が気に入って、自宅にも採用しました。
こういったメリットもありますので、メーカー選定の段階からたくさん見て回ると良いでしょう。
メーカーによってちょっとした手土産をもらえることもありますので、行って損はないですよ(^∀^ )
要注意!モデルハウスでは簡単にアンケートに答えてはダメ
ただし!
モデルハウスで”アンケート協力”を依頼された場合には要注意。簡単に書いてしまってはいけません。
それに応じると、仮にそのメーカーを今後真剣に考えることになった場合、その人が自分の担当になる可能性大だからです。
家づくりにおいて、営業マンは超超重要!!
間取り・値引き・住宅ローン……
重要な決定全てにおいて、営業マンがキーパーソンになってくるわけです。
なので、安易にアンケートに答えるのはNG!
「仕事できそう!」と感覚的に思った場合や、その人が役職もち(店長など)の場合のみ記入すると良いかと思います。
「名刺をもらうと役職が書いてあるよ( ・ᴗ・ )」
その3.家づくりの優先順位を決めるべし
そして最後のポイントが、理想の家に求める優先順位を決めるということ。
一概に「家」と言っても、業者ごとに特徴が大きく異なります。
- 材質:木造か鉄骨か
- 工法:在来工法か2×4(ツーバイフォー)か
- 費用
- ブランド力 などなど
たとえば、「木造か鉄骨か」で考えてみましょう。
間取りの自由度が高い 建設費・解体費が安い 吸湿性・断熱性に優れる 住み心地が良い |
耐震性に優れる 開口部(窓など)を大きくとれる 仕上がりに差が出にくい 工期が短い |
|
耐震性に劣る 白アリ対策が必要 大工の技量で差が出やすい 工期が長い |
間取りの自由が利きにくい 建設費・解体費が高い 吸湿性・断熱性に劣る 土地によっては地盤改良が必要なことも |
|
住友林業 積水ハウスシャーウッド 三井ホーム ミサワホーム・・・ |
ヘーベルハウス 積水ハウス ダイワハウス セキスイハイム・・・ |
このため、
- やっぱり住み心地第一に考えたい!:木造
- 何よりも耐震性が重要!:鉄骨
といった感じで選択していけるわけです。
また、工法の違いも見てみると……
設計・デザインの自由度が高い 狭小地に対応しやすい 開口部(窓など)をとりやすい リフォームしやすい |
耐震性に強い 耐火性に強い 断熱性に優れる 気密性に優れる |
|
耐震性にやや劣る 大工の技量で差が出やすい |
大きな開口部をとりにくい 間取りに制約がでる リフォームしにくい |
|
住友林業 積水ハウスシャーウッド 一条工務店 ポラスのポウハウス |
三井ホーム 三菱地所 住友不動産 |
このように、当然にどちらもメリット・デメリットがあります。
このため、「絶対に外せない条件は何か?」を考えて選択することが重要なんですよね。
自分たちの中で家に求める優先順位をしっかり決めた上で、業者選定していくのがおすすめです(人´ω`*)
まとめ
家は、人生で最も大きな買い物と言われています。
それなのに、1社の話だけを聞いて決めてしまっては、後悔する可能性が至って高いです(´Д⊂ヽ
知識0の状態から始まったもりっちの注文住宅計画でしたが、つくづく感じているのは、比較検討の重要性。
何も知らないもりっちでさえ、上記を実行してきたことで、家づくりについて理解を深めた上で最良の選択ができたのです(人´ω`*)
あなたもぜひこの記事を参考にして、家づくりの知識を蓄えつつ「この業者にお願いしたい!」と心から思えるハウスメーカーに出会ってくださいね(^∀^ )
それでは今日はこの辺で。
またお会いしましょー(^∀^ )