大手ハウスメーカーの中でも特に坪単価が高い住友林業。
できるだけ、安く建てたいですよね。
2019年、29歳で住友林業で建てた私たちも、最初は「見積もり次第では、残念だけどめよう諦めよう。。」と思っていました。
しかし、結果的に大幅値引きに成功し、無事予算内で建てもらうことができたのです!
この記事では、私の実体験にもとづく秘訣と、インスタグラム等で情報収集した最強の値引き術を7つ、あますことなくお伝えしていきます。
最後には実際の見積書も、こっそり公開しちゃいますよ。
住友林業の家はある程度お高いのは仕方ない
まず最初にお伝えしたいのは、住友林業は「木造の家の中ではかなり高い」ということ。
他の木造住宅とは”物が違う”からです。
- 木造の中でも飛びぬけた間取りの自由度
- それなのに強度は鉄骨同等
木造と鉄骨、それぞれの良い面の良いとこどりができる、最高品質の木造住宅メーカーなのです。
このため、いくら「大幅値引きに成功」したからと言って、他の多くの木造メーカーよりは高くなってしまうことは、理解しておいてください。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
住友林業の値引き率は平均5~10%
住友林業の値引き率は、平均で5~10%程度と言われています。
このため、10%を目標に、値引き材料を集めていきましょう!
私は12%の値引きに成功!
実は私は、住友林業で12%の値引きに成功しています。
ただし、私が建てたのは2019年であり、今現在はそこまで大幅な値引きは難しいようです…。
しかし、以下からご紹介する値引き術を活用すれば10%+αの値引きを期待できる場合もあるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
住友林業の最強値引き術!7つのコツを紹介
それではここから、最大限の値引き引き出す秘訣を7つ、ご紹介していきますが…
その前に!
値引き交渉は「営業マンをどうやってくどくか」なんて考えがちですが、これは間違い!
営業マンと協力する姿勢が◎です!
なんせ、値引きは営業マンが本社に掛け合ってするものであって、決定権は本社のお偉いさんなわけです。
- 営業マン:あなたに契約してほしい
- あなた:1円でも安く建てたい
ということは…
営業マンだって、本社に掛け合ってなるべく値引きしてもらえるよう頑張ってくれるんです!
つまり、「このお客さんは~だから値引きさせてください!」と、営業マンが本社にお願いできるように材料をそろえることが必要ということ。
それを踏まえたうえで、秘訣をご紹介していきます。
その1.紹介制度を利用する
まずは、紹介制度を利用する(=住友林業で建てた施主に、紹介してもらう)こと。
紹介特典として3~6%も値引きしてもらうことができます。
無条件でここまで大幅値引きしてもらえるところは他にないため、これは確実に利用したいところ。
紹介制度は、担当者がつく前の方が対象です。
- 展示場にいった
- 資料請求をした
上記をしてしまった時点で使えなくなります。
個人情報を記入・入力した段階で、自動的に担当者がつく仕組みになっているからです。
まだ担当がついていない方は、ぜひ私にメッセージくださいね。
都内の支店長さんと今でも仲良くさせてもらっており、全国どこでもご紹介可能です。
ご希望の方は、お気軽にご連絡くださいね。
その2.予算を実際より少なめに伝える
2つ目は、予算を実際より少なめに伝えるということ。
少なめに伝えることで、営業マンが「範囲内になんとか収めよう!」と頑張ってくれるからです。
たとえば私の場合、担当さんが「解体費用を極限まで安く抑える」ことを考えてくれ、解体業者6社にもあたってくれました。
その結果、解体費を70万円も下げてもらえることに!
また、契約後、どうしても当初の見積もりより数十万~数百万円と金額があがってしまう傾向があります。
このため、最初から予算ギリギリの見積もりをもらってしまうのはNG。
最終的にまず間違いなく予算オーバーになってしまうため、注意しましょう。
予算を少なく伝えすぎるのはNG!
ただし!
予算を少なく伝えすぎるのはNGです。
あまりに予算が少なすぎるとお客さんとして相手にされない可能性があるからです。
せっかく前向きに検討したいと思っているハウスメーカーに、そんな扱いされてしまうのは絶対に避けたいですよね…。
このため、実際より10%低いくらいで伝えるのがベストかなと思っています。
その3.複数社を比較検討する
3つ目は、複数社を比較検討すること。
これは、値引き交渉の鉄則とも言えますね。
競合がいればいるほど、営業マンは「なんとかしてうちで契約してもらいたい…!」と頑張ってくれますから、値引率も大きくなります。
住友林業の営業マンが話してくれたのは、「他社に負ける理由は、値段だけですね。」ということ。
つまり、「他社に勝ちたい=値引きを頑張る」ということに繋がるのです!
実際に大幅値引きを成功させた私は、以下の無料サービスを使い計6〜7社を比較検討しました。
私は最終的に537万円(12%)もの値引きをしてもらえましたが、これは、住友林業より安い中小メーカーと比較をしたおかげも大きいかなと思っています。
比較検討におすすめの無料サービス
私が利用したのが、「無料の資料一括請求サービス」です。
予定地・希望階数・希望の間取り・総予算などを入力していくだけで、自分に合ったハウスメーカー・工務店などから無料で資料を一括請求できるとても便利なサービスです。
こちらで、10社以上の資料を無料でゲット!
しかも!
メーカーによっては、資料だけでなく間取りや見積もりまで出してもらえるという超嬉しい特典が。
特に子連れの場合には、1社1社見てまわるのは非常に労力がかかりますよね…。
自宅にいながら各社を見比べられるため、とても便利ですよ。
優良業者のみ登録されていますので、その点も安心です。
※住友林業は取り寄せ不可です
その4.外構の相見積もりを必ずとる
そして4つ目は、外構の相見積もりをとっておくこと。
相見積もりをとることで、以下のメリットが得られます。
・費用や提案力を比較することができる
・依頼したい会社が値引きしてくれる
そもそも、住友林業の提携業者にお願いすると(あなたが動かなければ自動的に提携業者が施工します)は、値段が高いです。
住友林業が中間マージンを抜くからですね。
提携業者でなければ、もっと安く、より良い提案をしてくれる可能性も十分にあります。
比較することで、費用が平気で半額になることもある業界ですから、ここで妥協するのは本当にもったいないですよ。
また、もしも提携業者がベストだとしても、相見積もりがあることでほぼ確実に値下げしてくれます。
外構は、何十万円~何百万円と大きなお金がかかる部分ですよね。
相見積もりはネットで簡単にとることができるため、確実にやり、損しないようにしてください。
その5.住まい博に足を運ぶ
5つ目が、住まい博に参加しましょうというお話。
住友林業では、年に数回「住まい博」を開催しています。
住まい博というのは、家づくりについてのセミナーを聞いたり各設備(トイレやキッチン、浴室など)を実際に見たりして、住友林業の家づくりをより具体的にイメージするためのイベントです。
ここに参加した新宿会場は、こんな感じでした。
このイベントで見逃せないのが、住まい博限定のオプション無料付帯!
住まい博に参加し、開催したその月に契約すると、設備類のオプションが無料でつけられるんです。
- キッチンのグレードアップ
- 浴室の壁のデザイン変更 など
これら、通常であれば+10万円ほどするオプションを、無料でつけてもらうことができます。
オプションをつける代わりに、オプション分の金額を値引きしてもらうこともできるため、大変お得です!
ちなみに…
参加者は1人1回、抽選のガラガラを回すことができ、見事当選すれば豪華景品をGETできちゃうかも……?
強運の持ち主もりっちは……
その6.入居後のお宅訪問を受け入れる
6つ目は、将来的に住友林業を検討している段階のお客さんに対して、お宅訪問を受け入れること。
住宅展示場のモデルハウスは大変魅力的ですが、正直、家づくりの参考にはなりにくいです。
通常の坪単価の2〜3倍もの費用を投じて作られているからです。
一番参考になるのは、やはり「実際に住友林業で建てた人の家」ですよね。。
このため、住友林業側としては、検討中の人たちに実際の住まいを見せてくれる契約者はありがたい存在なわけです。
実際に、私は営業マンから「今、20坪以下(もりっち18坪)の3階建てというスペック、会社的にすごく欲しいんです…!」と言われ、さらに…
「お宅訪問OKであれば、本社に値下げ交渉する材料になります!」と言われまして!
いつでも何回でもいらしてくださいっ!!
という具合に、快諾したことも値引きの助けになりましたよ。
なお、完成後に見学者を受け入れると、1件5,000円(たいてい30分程度で終わります)もらえますので、結構おいしいですよ。笑
その7.何度も営業さんに会う
いよいよ最後のポイントです。
ぜひ、営業さんに何度も何度も会ってみてください!
契約後、大幅値引きしてもらえたこともあり営業マンにお礼を伝えると…
「もりっちさんの協力あって、というのも大きかったんですよ^^」と言われました。
「どういう意味?」と思いましたが…
どうやら、住友林業に興味をもち何度も営業さんの話を聞いたり見学会に参加したりしたことが、プラスに働いたそう!
私が実際にしたことは、以下のとおり。
- 営業マンとの打ち合わせ複数回
- ショールーム見学
- モデルハウス見学
- 住まい博参加
- 東京テクノロジー展示場見学
- お宅訪問2回
営業さん曰く、値下げ交渉には「住友林業愛がキーになる」とのこと。
「住友林業のことを本当に好きでいてくれている人にベストを尽くしたい!」という考え方だそうです。
逆に、横柄な態度だったり「他社がこれだけ引いてくれたんだから!」と変に他社をチラつかせたりしてくるようなお客さんは印象がマイナスになり、値引き率も悪くなることが多いんだとか。
このため、住友林業に本気であるならばそれがしっかり営業マンに伝わるように、積極的に足を動かしていくことをオススメします!
決算月は気にしなくてOK
ちなみに!
よく「契約するなら決算月(9月・3月)が割引率が良いからお得!」なんて言われていますが、住友林業の場合にはそうでもないらしいです。
なぜならば、決済月には多くの人が上記のように考えるため、営業マンが頑張らなくてもお客さんが集まるわけです。
住友林業の営業マンにこっそり教えてもらったのですが、値引きの金額は、その月の「販売促進費」を契約者数で割っていくという方法をとっているそうで。
決算月には「販売促進費」も他の月よりは多いそうですが、それ以上に契約者が増えるため、個々が受けられる恩恵(値引き)は少なくなる場合もあるとのこと。
このため、決算月はむしろ値引き率が悪くなるという現象が起きてしまうこともあるんだとか…!
というわけで、「決算月に狙いを定める必要はない」ということを覚えておきましょう!
マル秘!見積もり総額・値引き額を大公開!
それでは最後に、都内で18坪に3階建てを建てたもりっちが、最終的な見積もりを大公開しちゃいましょう٩( ‘ω’ )و
4000万円以内に収めたいと思っていたもりっち夫婦。
最初の見積もり(定価)はおいくらだったかと言うと……
44,292,000円!
もりっち夫婦、固まる( ・ᴗ・ )
しかーし。
営業マンが不敵な笑みを浮かべながらペラッともう1枚めくったそこには、値引き後の金額が書かれていたのです…!
ジャジャンッ!!
38,924,400円!
お〜〜(;∀; )
値引き額はズバリ!
5,373,256円!
営業マン、めちゃくちゃ頑張ってくれました…!
4000万円を切ったこともあり、見積もりが出たその日のうちに大本命の住友林業で契約させてもらうことになりました。
まとめ
住友林業なら、理想的な木造のお家を建てられることは間違いありません。
ただ、やはり値が張る…。
しかし!
ご紹介してきた7つのことをすることで、予算内に抑えることも十分可能です!!
住友林業をご検討中の方はぜひ、この記事に書いてあることを全て実行してみてくださいね。
それでは今日はこのへんで。