依頼先を悩みに悩み、最終的には中小業者と住友林業の一騎打ちになったもりっち夫婦。
大本命は住友林業だったのですが、なんせ住林はお高い(´Д⊂ヽ
「見積もり次第では、残念だけど住林は諦めよう。。」なんて思っていたところ…
結果的に、住友林業で537万円の値引きをしてもらうことに成功!!
※ただし、今現在は会社としてここまで大幅な値引きはしていないようですm( )m
晴れて、最愛の住友林業に家づくりをお願いすることができました(´ε`*人)
というわけで!
この記事では、実体験にもとづいた値引き術を8つ、具体的にご紹介していきますね!
実際の見積書も、こっそり公開しちゃいますよ٩( ‘ω’ )و
住友林業の家はある程度お高いのは仕方ない
まず最初にお伝えしたいのは、住友林業は「木造の家の中ではかなり高い」ということ(´Д⊂ヽ
いくら値下げしてくれたとしても、例えば住友不動産や(最終的に悩んだ)ポラスなどの木造メーカーよりは、どうしても高くなります。
ビッグフレーム工法は他の木造とは物が違う
住友林業が高い最大の理由はと言いますと…
現在の住友林業の主力商品であるビッグフレーム工法は、他社の木造とは物が全く違うから。
国土の800分の1に相当する森林を所有している住友林業だからこその特許技術で作るビッグコラム(巨大な柱)を、特殊な接合部品でがっしり固定しているんです。
その強度、なんと鉄骨ばり!
住友林業の営業マンに言われて印象的だったのが、「構造や金額に関して、木造の他社と比べるのはナンセンスです。比較するなら、ヘーベルさんですねっ。」という言葉Σ(゚∀゚ノ) ノ
へーバルハウスと言えば、高級鉄骨住宅の最大手とも言えるハウスメーカーです…!
ビッグフレーム工法は、木造の良さを残しつつ鉄骨のメリットも取り入れた、まさに良いとこどりの工法なわけです。
住友林業の最強値引き術!8つのコツを紹介
さて、ここからが本題。
住友林業で537万円の値引きに成功したもりっちが、大幅値引きしてもらうコツを、出し惜しみなくお伝えしていきますね。
その前に!
値引き交渉は「営業マンをどうやってくどくか」なんて考えがちですが、これは間違い!
「営業マンと協力する」という姿勢が◎です。
なんせ、値引きは営業マンが本社に掛け合ってするものであって、決定権は本社のお偉いさんなわけです。
営業マンだって当然、目の前のお客さんに契約してほしいですよね。
そしてお客さんである私たちは「1円でも安くしてくれ!」と思うわけで。
ということは…
営業マンだって、本社に掛け合ってなるべく値引きしてもらえるよう頑張ってくれるんです!
つまり、「このお客さんは~~だから値引きさせてください!」と、営業マンが本社にお願いできるようにする材料をそろえることが必要ということですね。
それを踏まえたうえで、秘訣をご紹介ていきますね。
その1.紹介制度を利用する
まずは、紹介制度を利用する(=住友林業で建てた施主に、紹介してもらう)こと。
なぜなら、紹介特典として15万円相当のオプションを無料でつけてもらうことができるからです。
それだけでなく、紹介を受けた場合には、値引率自体ぐっと良くなる傾向があります。
公式でそのように言われている訳ではありませんが、他の住林施主さん複数に話を聞いた実際のデータとして、これは間違いないなと感じています。

紹介制度は、基本的には担当者がつく前の方が対象です。
知人に「住友林業で建てた!」という方がいれば、展示場などに行く前に、紹介してもらいましょう。

知人にいなければ、私が紹介者になることもできます。
全国どこでもご紹介可能ですので、ご希望の方は、お気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいね。
その2.優秀な営業マンに担当してもらう
なお、家造りにおいては「優秀な営業マンについてもらう」ことが非常に重要です。
この理由は、2つあります。
- 値引率が高くなる
- 家造りの満足度が高くなる
順番に、解説していきますね。
値引率が高くなる
優秀な営業マンであればあるほど、値引率が高くなるカラクリ、ご存知でしょうか?
お伝えしたとおり、「営業マンが本社にいかにうまく掛け合うか」が値引きのキーになるのですが…
ここで、以下の2者で考えてみましょう。
- 契約件数が多い優秀な営業マン
- 契約がなかなか取れていない営業マン
2者が同じように、本社に対して「私のお客様を、◯百万円値引きしたいです!」と掛け合ったとします。
この時、本社としては「契約件数が多い営業マンであれば、多めに値引きしてもどんどんお客さんを獲得するから結果的に大きな利益がでる」と考えるわけです。
一方で、契約をあまり取れない営業マンの場合は利益の獲得が難しいため、本社だってなかなか値引きはしてくれないのです。
私は超ラッキーなことに、超優秀な営業マン(後で知りましたが、社内で全国10位以内に入るほどの超敏腕の支店長さん!)が担当してくれたおかげで、総額の12%(537万円)も値引きしてもらうことができました。
通常であれば、住友林業の値引き率は「10%で相当すごい!」と言われていますので、私はかなり得することができたことになります(;∀; )

このため、優秀な、できれば支店長など役職もちの営業マンについてもらえると、最大限の値引きを引き出せる可能性が高いと言えるでしょう。
家造りの満足度が跳ね上がる
そして、営業マンの質次第で、家造りの満足度が大きく変わってくるという事も覚えておかなくてはなりません。
営業マンは「契約させたら仕事は終わり」と思われがちですが、そうではありません。
契約後も、
- 設計士とともに間取りを提案してくれる
- 住宅ローンの相談に乗ってくれる
- 完成後もずっとその家を支えてくれる
など、いわば”家造りのキーパーソン”なのです。
優秀な営業マンであればあるほど「どうしたらお客様の理想の生活を実現できるか?」をじっくり考えてくれますし、経験が多いぶん提案力も高い。
住友林業に限らず、家造り仲間と情報共有するなかで強く実感していることですが、「ここで建てて良かった!!」と満足している人は、漏れなくみんな”優秀な営業マン”に担当してもらっています。
これらのことから、優秀な営業マンについてもらうことが、値引きにおいても完成度においても、キーになると言えるのです。
このため、あなたの周りに「実際に住友林業で建て、大満足している!」という方がいれば、ぜひ紹介してもらいましょう。
”大満足”しているということは、ほぼ間違いなく良い営業マンが担当してくれた証拠ですからね。
もし周りにそういった方がいない場合も、ご安心を。
私が営業マンを紹介する(全国どこでも可)こともできますよ(人´ω`*)
これまでこのブログ経由で20名程度のご紹介実績があり、みなさん本当に優秀な方ばかりつけてもらえています…!

ご希望の方は、インスタのDMかお問合せフォームからお気軽にご相談くださいね(^∀^ )
その3.予算を実際より少なめに伝える
3つ目は、予算のお話。
私たち夫婦は土地代がかからなかった分、建物に4500万円くらいまでならなんとか出せるだろうと思っておりました。
しかし、ネットで見てきたんです。
予算は実際よりも少なめに伝えろって!!!
少なめに伝えることで、営業マンが「範囲内になんとか収めよう!」と頑張ってくれますし、契約後はほぼ確実にオプション付帯することになりますので(涙)、嫌でも数百万円の追加費用が発生してしまいますからね。
最初から予算ギリギリの見積もりをもらってしまっては、最終的にまず間違いなく予算オーバーになるというのが現実的なお話です。。
てなわけで、4,500万円が限度だった私の場合、営業マンに「4000万円超えたらもう、無理ですね……」と、哀愁漂わせながら伝えてみました(笑)
解体費が70万円も下がった!!
その成果が顕著に表れたのが、解体費の見積もりを見た瞬間でした!
私の土地は、建て替え前の家がまだある状態でしたので、解体が必要でして。
解体はハウスメーカーでなく解体業者が行いますので、各ハウスメーカーの営業マンが複数社から解体費の見積もりをとってくれるのですが…
実際に、三井・積水ハウスシャーウッド・ポラスから見積もりをもらいましたが、安くて220万円、高くて250万円でした。
しかし! 住友林業は……
150万円の業者を見つけてくれたのです(;∀; )!
他のハウスメーカーは最大3社の相見積もりでしたが、住友林業は、なんと6社にもとってくれたのでもう感激でした…!
その結果、解体費を70万円程度も下げることができたのです。
解体業者は自分で依頼するのもアリ
ちなみに、住友林業を通さずに自力で解体業者に依頼する方法もあり、その方が住友林業を通すよりも10%程度は安くなります。
ハウスメーカーを通すと、仲介手数料が発生するためですね。
では、住友林業を通すメリットはと言いますと「万が一解体中に隣地への迷惑がかかってしまった場合、住友林業が責任をもって対応してくれる」点。
私の土地は、隣地と超超密接しておりまして。
なので、「その”万が一”があったら恐ろしいな…」と思い、ちょっと割高になってしまっても住友林業を通すことにしました。
ただ!
私のように隣地と超密接している場合でなければ、ご自身で手配することで全然事足りると思います。
解体工事110番
では無料で、しかも「業界最安値挑戦価格」で見積もりを出してもらえますから、その見積もりと住友林業で出してもらった見積もりとを比較し、予算次第では自分で手配した業者にお願いするのもありだと思います。
予算を少なく伝えすぎるのはNG!
ただし!
注意しなくてはいけないのが、予算を少なく伝えすぎるのはNGということ!
なぜかというと、あまりに予算が少なすぎるとお客さんとして相手にされない可能性があるのです。
せっかく良い提案をしてもらおうと思っているハウスメーカーにそんな扱いを受けてしまっては、元も子もありませんよね(´Д⊂ヽ
ということで、実際より10%低いくらいで伝えるのがベストかなと思っています。
その4.複数社を比較検討する
そして4つ目は、複数社を比較検討すること。
これは、値引き交渉の鉄則とも言えますね。
競合がいればいるほど、営業マンは「なんとかしてうちで契約してもらいたい…!」と頑張ってくれますから、値引率も大きくなります。
- 住友林業のみ検討しているお客さん
- 他社とも悩んでいるお客さん
この両者がいた場合、当然に競合がいる人のほうが、営業マンは頑張らなくてはいけませんよね。
住友林業の営業マンが話してくれたのは、「他社に負ける理由は、値段だけですね。」ということ。
つまり、「他社に勝ちたい=値引きを頑張る」ということに繋がるのです!
実際に大幅値引きを成功させた私は、計6〜7社を比較検討しました。
最終的にはポラスグループ(中小業者)と住友林業との一騎打ちになったのですが、実はポラスのほうが800万円も安かったんですよね(つД`)

なんて思っていたのですが…
ポラスと比較検討したおかげで営業マンがめちゃくちゃ頑張ってくれ、最終的に537万円も値引きしてもらうことに成功したのです(;∀; )!
比較検討に最適すぎる「資料一括請求サービス」
私たちが比較検討で利用したのが「無料の資料一括請求サービス」でした。
予定地・希望階数・希望の間取り・総予算などを入力していくだけで、自分に合ったハウスメーカー・工務店などから無料で資料を一括請求できるとても便利なサービスです。
こちらで、10社以上の資料を無料でゲット!
しかも!
メーカーによっては、資料だけでなく間取りや見積もりまで出してもらえるという超嬉しい特典が(人´ω`*)
特に子連れなんかの場合には、1社1社見てまわるのは非常に労力がかかりますから、自宅にいながら各社を見比べられるというのは本当ありがたいですね。
優良業者のみ登録されていますので、その点も安心です!
住友林業の資料はこのサービスではもらえないのですが…
私たちはこちらのサービスを利用したことで(全く知らなかった)ポラスと出会い見積もりをもらっておいた効果もあり、結果的に住友林業に537万円もの値引きをしてもらえたわけですから、利用しておいて本当に良かったです。
その5.外構の相見積もりを必ずとる
そして5つ目は、外構の相見積もりをとっておくこと。
実は、私が家造りする中で「失敗した」と思っていることがあり…
それが、外構の相見積もりをとらずに住友林業に依頼してしまったこと。
外構は何百万円単位と大きな費用がかかることも多く、業者によって、金額が半額にもなるほど各社のバラツキが激しいのです。
また、住友林業にそのまま依頼すると、住友林業の提携業者が請け負うことになりますが、提携業者は高いです。
中間マージンが発生するためですね。

外構は、業者によって提案内容もかなり違いますので、複数社の案を見比べて、デザインも金額も納得した業者に依頼するようにしましょう。
仮に、住友林業の提携業者に依頼することになったとしても、相見積もりがあればほぼ確実に値引きしてもらうことが可能です。
相見積もりはネットで簡単にとることができるため、これは確実にやっておきましょう。
その6.住まい博に足を運ぶ
そして6つ目が、住まい博に参加しましょうというお話!
住友林業では、年に数回「住まい博」を開催しています。
住まい博というのは、家づくりについてのセミナーを聞いたり各設備(トイレやキッチン、浴室など)を実際に見たりして、住友林業の家づくりをより具体的にイメージするためのイベントです。
「博」とは言うものの、割としょぼい小規模。
2018年11月に新宿で行われた住まい博の雰囲気はこんな感じでした。


このイベントで見逃せないのが、住まい博限定のオプション無料付帯!
住まい博に参加し、開催したその月に契約すると、設備類のオプションが無料でつけられるんです(人´ω`*)
たとえばリクシルのキッチンですと、通常であれば+10万円のオプションである「黒いセラミックトップの天板」を無料で採用できるとのこと!

こちらのトクラスの浴室の壁デザインも、通常は+10万円のオプションですが、住まい博に参加した上で契約することで無料付帯されるのです!
そして超ありがたいことに!
この10万円程度のオプションをつける代わりに、オプション分の金額を最終的な見積もりから引いてもらうことができるのです(゚∀゚*)

ちなみに…
参加者は1人1回、抽選のガラガラを回すことができ、見事当選すれば豪華景品をGETできちゃうかも……?
強運の持ち主もりっちは……

その7.入居後のお宅訪問を受け入れる
そして7つ目は、将来的に住友林業を検討している段階のお客さんに対して、お宅訪問を受け入れること。
そのハウスメーカーの建物の雰囲気を知る方法と言えば「モデルハウス見学」がありますが、モデルハウスは通常の坪単価の2〜3倍もの費用を投じて作られていますので、参考になるのはほんの一部なんですよね(´ε`;)
ということで、そのハウスメーカーの家を体感するために最もオススメなのが、同じようなスペックで建てた方の実際のお宅に訪問させてもらうことなんです٩( 'ω' )و
私たちも実際に2軒見学させてもらい、住友林業のお宅が他メーカーよりも魅力に溢れていたこともあり、契約を決意したんですよね。
てことは!
住友林業としても、検討中の人たちに実際の住まいを見せてくれる契約者はありがたい存在なわけです。
私は営業マンから「今、20坪以下(もりっち18坪)の3階建てというスペック、会社的にすごく欲しいんです…!」と言われ、さらに…
「お宅訪問OKであれば、本社に値下げ交渉する材料になります!」と言われまして(゚∀゚*)
いつでも何回でもいらしてくださいなっ(^∀^ )!!
てなわけで、見学受け入れをOKすることは、値引き交渉の上で有利に働いてくれるのです(´∀`人)

その8.何度も営業さんに会う
いよいよ最後のポイントです。
ぜひ、営業さんに何度も何度も会ってみてください!
もりっち夫婦は最終的にガッツリ値引きしてもらうことができたため、営業マンに感謝の言葉を伝えたんです。
その時、営業マンに言われたのが、「もりっちさんの協力あって、というのも大きかったんですよ^^」という言葉で…!
「どういう意味?」と思いましたが…
どうやら、住友林業に興味をもち何度も営業さんの話を聞いたり見学会に参加したりしたことが、プラスに働いたそう!
もりっちが実際にしたことは、以下のとおり。
- 営業マンとの打ち合わせ複数回
- ショールーム見学
- モデルハウス見学
- 住まい博参加
- 東京テクノロジー展示場見学
- お宅訪問2回
営業さん曰く、値下げ交渉には「住友林業愛がキーになる」とのこと。
「住友林業のことを本当に好きでいてくれている人にベストを尽くしたい!」という考え方だそうです。
逆に、横柄な態度だったり「他社がこれだけ引いてくれたんだから!」と変に他社をチラつかせたりしてくるようなお客さんは印象がマイナスになり、値引き率も悪くなることが多いんだとか( ゚ε゚;)

このため、住友林業に本気であるならばそれがしっかり営業マンに伝わるように、積極的に足を動かしていくことをオススメします(^∀^ )
実はお得じゃない?決算月の罠
ちなみに!
よく「契約するなら決算月(9月・3月)が割引率が良いからお得!」なんて言われていますが、住友林業の場合にはそうでもないらしいです。
なぜならば、決済月には多くの人が上記のように考えるため、営業マンが頑張らなくてもお客さんが集まるわけです。
住友林業の営業マンにこっそり教えてもらったのですが、値引きの金額は、その月の「販売促進費」を契約者数で割っていくという方法をとっているそうで。
決算月には「販売促進費」も他の月よりは多いそうですが、それ以上に契約者が増えるため、個々が受けられる恩恵(値引き)が少ないとのこと。
このため、決算月はむしろ値引き率が悪くなるという現象が起きてしまうんだとかΣ(°Д°υ)
つまりは、9月・3月にこだわる必要はない、むしろ損してしまう可能性すらあるというわけ。
ちなみに…前月の売り上げが良ければ、翌月の販売促進費が上乗せされるために割引率が高くなるということもあるようで、そういったタイミングも重要ですね。

私たちはたまたま、前月の売り上げが良かったタイミングでの契約となったことも、値引率UPを後押ししてくれ非常にラッキーでした(;∀; )
というわけで、「決算月に狙いを定める必要はない」ということを覚えておきましょう!
マル秘!見積もり総額・値引き額を大公開!
それでは最後に、都内で18坪に3階建てを建てたもりっちが、最終的な見積もりを大公開しちゃいましょう٩( ‘ω’ )و
4000万円以内に収めたいと思っていたもりっち夫婦。
最初の見積もり(定価)はおいくらだったかと言うと……

44,292,000円!
もりっち夫婦、固まる( ・ᴗ・ )
しかーし。
営業マンが不敵な笑みを浮かべながらペラッともう1枚めくったそこには、値引き後の金額が書かれていたのです…!
ジャジャンッ!!

38,924,400円!
お〜〜(;∀; )
値引き額はズバリ!

5,373,256円!
営業マン、めちゃくちゃ頑張ってくれた(;∀; )
4000万円を切ったこともあり、見積もりが出たその日のうちに大本命の住友林業で契約させてもらうことになったとさ(^∀^ )
「見たか、大逆転勝利っ( ・ᴗ・ )」
チャンチャンっ♪
まとめ
住友林業なら、理想的な木造のお家を建てられることは間違いありません。
ただ、やはり値が張る……(´Д⊂ヽ
しかし!
ご紹介してきた8つのことをすることで、予算内に抑えることも十分可能です!!
住友林業をご検討中の方はぜひ、この記事の値引き術を参考にしてみてくださいね(^∀^ )
そして、「僕は私はこうやって値下げしてもらった!」というあなた!
ぜひ、あなたの値下げ術も教えてください(っ´∀`c)
それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょー(^∀^ )