こんにちは、もりっち(@moricch_i)です(^∀^ )
ハウスメーカー選びに丸3ヶ月投じてきたもりっち。
やっとのことで、住友林業に決定!
ハウスメーカー決定までもひと苦労ではありましたが、これからが本番٩( ‘ω’ )و
壁材・ドア・浴室・キッチンなどなど、決めなくてはいけないことが盛沢山なのです。
てなわけで!
今回は、設備の中でも生活に大きく関係してくるキッチン選びについて、詳しくご紹介していきます。
それでは今日もはりきって、いきましょー(^∀^ )
- 住友林業のキッチンは標準で4種類
- あなたの好みは?住友林業のキッチンの選び方
- 各キッチンの特徴を解説!
- もりっちの決断やいかに……!
- まとめ
住友林業のキッチンは標準で4種類
住友林業には、標準(追加費用無しで選べるもの)で4種類のキッチンがあります。
- クリナップ
- トクラス
- リクシル
- 永大産業
ちなみに、どれも値段は同じで、40万円程度だそう。
普通に買えば100万円以上もするような代物ですが、住友林業は色や型を限定して大量に入荷することで、かなりお安く仕入れているんですって!
16.5万円追加でパナソニックも選べる
標準は4種類ですが、追加費用を支払うことで、パナソニックのキッチンも選択可能となっています。
追加費用は、16.5万円程度とのこと。
高っΣ(゚∀゚ノ) ノ!
ただ、追加費用を支払ってでもパナソニックを選ぶ人もたまにいるんですって!
その理由は……
トリプルワイドコンロがあるのは、パナソニックだけだから!!
横1列にコンロが並ぶ設計のトリプルワイドコンロ。
その何が良いかと言いますと、以下の2点です。
- 広々と3つ横並びにフライパンを置けるので料理しやすい
- 夫婦並んで料理ができる
ただその一方で、こんなデメリットも。
- 魚焼きグリルがついていない
- 調理スペースが狭くなる
もりっち、魚焼きグリルは結構使うので、ないのは困っちゃいます(´Д⊂ヽ
また、キッチンはトータルのワイドは決まっているんです。
コンロのスペースが広いということは、調理スペースが狭まるということなわけで。
(参考:Panasonic公式サイト)
1度に大量に料理することが多いもりっちにとって、調理スペースが狭まってしまうのはかなりのダメージです(´Д⊂ヽ
もりっちの担当の敏腕営業マン曰く、「パナソニックを選ぶ理由は、トリプルワイドコンロだけしかありません」とのこと。
てなわけでもりっちは、パナは一瞬で選択肢から消しました(^∀^ )
「See you Panasonic( ・ᴗ・ )」
2020年現在はキッチンハウスも選べるように!
もりっちが打ち合わせなど行った2019年には選択肢にありませんでしたが、2020年の今現在は、キッチンハウスも選べるようになったそう!
追加150万円〜で( ఠ‿ఠ )
なかなかの高額なのでもりっちは手が出なそうですが…(笑)
選択肢が広がるのは嬉しいですね!
あなたの好みは?住友林業のキッチンの選び方
ではここから!
住友林業のキッチンの選び方を、もりっちなりに解説していきます٩( ‘ω’ )و
まずはステンレスか人造大理石かで絞る
まずは、キッチンの材質を選ぶところから始めるのがおすすめです。
ステンレスか、人造大理石か。
それぞれ、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
ステンレス | 熱いものでもそのまま置ける | 傷ついたら直らない |
人造大理石 | 傷ついても削れば直る・見た目がオシャレ | 熱いものをそのままでは置けない |
”どちらが良い”とは一概には言えませんが、「キッチンに何を求めるか」ということや、家全体の雰囲気も加味して考えると良いでしょう。
キッチンに求める優先順位で決める
材質を選んだあとは、自分自身が「何に重きを置くか」が重要になるかなと思います。
標準キッチンを、それぞれカテゴリー別に比較してみました。
材質 | 品質 | 利便性 | デザイン | |
クリナップ | ステンレス | ◎ | ◎ | △ |
トクラス | 人造大理石 | ◎ | 〇 | 〇 |
リクシル | 両方 | 〇 | ◎ | 〇 |
永大産業 | 両方 | △ | 〇 | ◎ |
品質なのか利便性なのか、デザインなのか。
「〇〇のキッチンが1番良い!」という正解はないので、それぞれの特徴を理解した上で、納得のいく選択ができると良いでしょう(人´ω`*)
各キッチンの特徴を解説!
それではここから!
それぞれのキッチンの特徴を、自称そこそこの料理好きのもりっちが主観を交えながらご紹介していきます٩( 'ω' )و
ステンレスなら品質抜群のクリナップ1択
「ステンレスなら、クリナップ1択ですね」
これが、キッチン選びで迷っていたもりっちに、営業マンが最初に放った一言でした。
クリナップはステンレスの品質が断トツ!
なんせ!
クリナップは、ステンレスの品質が他社と比にならないほど高いんだそう!
クリナップであれば、ギトギトの油汚れだって水だけでサッと流せるんだとか。
実際のところ、飲食店のキッチンは9割方クリナップのステンレスが使われているそうです。
ゴミが流れやすいシンク
また、ゴミが排水溝に向かって流れていく設計になっていることも、クリナップの大きな強みです。
こちら、流レールシンクという名前がついています。
通常はシンクの中心にある排水溝を、ゴミが落ちやすい端っこに設置。
さらに、排水溝に水が流れやすい設計になっているんだとか!
(参考:クリナップ公式サイト)
シンクに落ちた野菜の皮などを手でかき集める作業、もりっちは大嫌い(´Д⊂ヽ
なので、この流レールシンクはかなり魅力的に感じました(人´ω`*)
引き出しは物が取り出しやすい工夫あり!
クリナップは、引き出しにもひと工夫が。
開けてみると、おたまなど入った収納部分が自動で上がってくるではありませんか!
腰を曲げずにサッと取り出せ、利便性がかなり良さそうですね(人´ω`*)
住友林業ならクリナップのオールステンレスが標準!
そして驚いたのが、住友林業のクリナップのキッチンは標準でオールステンレスだということ!
通常のキッチンは、引き出し・収納の中は「木」で作られているんですが、住友林業が取り扱うクリナップのキッチンは、中までステンレスなんです!
オールステンレスは、耐久性があったりカビが生えにくかったりと、メリット盛沢山。
デメリットは「値段が高いこと」なのですが、住友林業であれば差額なし。
標準でオールステンレスだなんて、驚きです(゚ロ゚ノ)ノ
同じく大手のS水ハウスの営業マンが、「オールステンレスで差額がないなんてあり得ないですよ??」なんて、疑いの目を持っていたほどです。
「S水ハウスめ、住友林業を甘く見てもらっちゃ~困るなっ( ・ᴗ・ )」
ステンレスを選ぶなら、やはりクリナップが良さそうです (っ´∀`c)
人造大理石の品質・メンテナンス性で選ぶならトクラス!
お次はトクラス٩( 'ω' )و
トクラスの強みは、なんと言っても人造大理石の品質、そしてメンテナンス性です。
人造大理石が分厚いから丈夫
まずは人造大理石の厚み。
なんとトクラスのキッチンは、他メーカーの2倍も厚みがあるんですって!
耐久性抜群!
厚みがあるトクラスのキッチンは、耐久性がすごいんです!
たとえば、硬いものを落としてしまっても、キッチン自体は割れません。
また、パンや果物などちょっとしたものを切るときに、天板をまな板代わりに使うことも可能だとか!
キッチンは何十年という長い期間使い続けるものですよね。
耐久性が高いというのは、かなり大きなメリットなのではないでしょうか(っ´∀`c)
熱いものでもそのまま置ける
先ほども表でお伝えしたように、人工大理石は「熱いものをそのまま置けない」というデメリットがあります。
しかし!
トクラスのキッチンならなんと……
熱いものでもそのまま置けちゃうんです!
パチパチ〜☆(゚∇゚ノノ"
営業マン曰く、「熱いものを直でおいても問題ない人造大理石は、トクラスのみです!」とのこと。他社と比較し圧倒的に厚みがあるからこそですね。
とは言うものの、そのまま置くとフライパン裏についたシミが人造大理石の方にも染み付いてしまうことはあるようなので、実際にはキッチントッププレートを利用するのが良さそうです。
こちら、もりっちも購入予定です(人´ω`*)
高級感のある質感
そして、トクラスの人造大理石は、とっても高級感があるんです!
実際にリクシルのキッチンと見比べてみると、その差歴然。
うんっ(^∀^ )
写真だと全然分からないっ(^∀^ )
実物を見れば分かるのですが、リクシルはなんだか光って見えるのに対し、トクラスはマットな(つや消しされたような)質感なんですよね。
並べないと分からないレベルではありますが、生で見比べるとどうしてもリクシルの人造大理石はチープに思えてしまいました。
比べてしまった以上は、高級感のあるトクラスに心惹かれちゃいますね(人´ω`*)
とにかく掃除しやすい!
見た目もさることながら、トクラスはメンテナンス性も抜群!
余計なものは一切なし!シンプルな設計
トクラスのキッチンは、とにかくシンプル。
たとえば、シンク内の洗剤・スポンジ置き場はこんな感じ。


シンクの一部にスポンジ置きをかけられる空間を作っているだけの、シンプルなデザインです。
対するリクシルは、蓋があります。


「リクシルの方が見た目がオシャレ!」といった印象を持たなくもありませんが、リクシルの場合、ここに確実に汚れが溜まる気配が……
掃除のことを考えると、やはりシンプルに越したことはありませんね。
継ぎ目がないから汚れがたまりにくい
また、トクラスは天板とシンクとの境目に継ぎ目・段差がありません。
継ぎ目があるとどうしてもそこに汚れがたまりますので、メンテナンスを考えた場合、これはありがたい限りです(っ´∀`c)
丸いシンクはトクラスだけ!
そしてお次の特徴は、この丸型のシンク。
なんだか可愛らしいですよね(っ´∀`c)
実は!
丸型シンクを選べるのはトクラスだけなんです!
なのでこの形を希望する場合、トクラス一択ということになります。
「丸型だと、付属品探すのが大変そう……」なんて思わなくもないですが、とりあえずトクラスの正規品でこの形にあった水切りかごなどは売っているので、その点は安心でしょう。
10年間メンテナンスフリーのレンジフード
そして最後の特徴が、トクラスを語る上では外せないレンジフード。
なんとこちら、特許をとっているんだとか!!
その名は……
サイクロンフード٩( 'ω' )و
10年間メンテナンスフリーという優れものです。
本体に入る手前でフィルターが油汚れを吸着してくれるので、本体が汚れない構造になっているんだとか!
メンテナンスは、簡単に手で着脱できるフィルターを、たまにぬるま湯や食洗機で洗うだけでOK。
(参考:トクラス公式サイト)
年末の大掃除も不要になるのは嬉しい限り(人´ω`*)
本体が汚れないということは、レンジフードの補集能力が落ちないということでもありますので、この点でもサイクロンフードのメリットは大きいですね。
ただ、サイクロンフードは見た目がアレ
お掃除楽々なサイクロンフードですが、キッチン選びをしている人が口を揃えて言うことがあります。
それは……
サイクロンフード、ダサい(^∀^ )
横から見た写真はこちら!!
わぉっ(^∀^ )
靴を履いた足みたいっ(^∀^ )
スタイリッシュさを求めるのであれば、フラットタイプのレンジフードの方が遥かに良いですね。
サイクロンフードの方が実用性は明らかに上なので、機能と見た目どちらを取るかは、人それぞれの価値観次第でしょう。
サイクロンフードは前に壁がないとつけられない
掃除大っ嫌いなもりっちは、サイクロンフードにしようかフラットタイプにしようか、実際のところかなり迷っていたんです。
しかしなんと!
もりっちは、そもそもサイクロンフードはつけられないことが判明Σ(゚∀゚ノ) ノ!
もりっちはアイランドキッチンなので、前面に壁なんぞないんです。
残念ながら、サイクロンフードは前面に壁がないと取り付け不可なんですって(´Д⊂ヽ
「See you サイクロンフード( ・ᴗ・ )」
てなわけで、もりっちがトクラスを選ぶ場合には、フラットタイプのレンジフードへの変更が必須となるわけです。
しかしここで、まさかの悲報が……
トクラスは、サイクロンフードが標準、フラットタイプはオプションという扱いになるそうで。
その差額なんと、+12万5千円(^∀^ )
わぉっ(^∀^ )
なんで特許のものより高いのよっ(^∀^ )
トホホ……
「See you money( ・ᴗ・ )」
スポンサーリンク
痒いところに手が届く!リクシルの強みは利便性
トクラスに次ぐ人造大理石の候補、リクシル。
その強みは、とにかく主婦目線で考えられた利便性です。
幅広シンクで洗い物広々!
まずはシンクの広さ。
リクシルのシンクは約92㎝、対するトクラスは約78㎝。
その差、14㎝!!
ただ、そうなると、パナソニックのトリプルワイドコンロのデメリットとしてご説明した「調理スペースが狭くなるのでは?」といった疑問が浮かびますよね。
しかーし!
リクシルはなんと、調理スペースの広さはそのままに、シンクのワイドが広くなっているというから驚き!
秘密は、こういうことだそうな。
調理スペースと反対側のデッドスペースを、極限までカットしているからなんですね。
家族が多い場合なんかには特に、シンクが広いメリットは大きそうです(人´ω`*)
調理具を取り出しやすい引き出し
そして引き出しも特徴的です。
リクシルの引き出しは、斜めに開くんです!
(出典:LIXIL公式サイト)
この開き方ですと、包丁などを取り出す時に、腰を曲げたり手を奥まで伸ばしたりする必要がないので楽々!
このちょっとしたひと工夫は、毎日料理しなくてはいけない主婦としてはすごくありがたいです(人´ω`*)
シンクを段で使えて料理しやすい
そして、もりっちが超超心惹かれたのが、こちらのダブルサポートシンクの機能性!
(出典:LIXIL公式サイト)
一気に複数の料理をすることが多いもりっちは、天板だけだと調理スペースが足りないことが多々あり。
ダブルサポートシンクであれば、シンクに必要時プレートをつけることでシンク内でも作業ができるという素敵な機能!!
天板上でやるにはちょっと気になる生肉・生魚の仕込みなどするにももってこいな予感(人´ω`*)
もりっちはこの機能に魅了され、最初「キッチンはリクシルでお願いします!」と設計士さんに伝えていたのです。
しかし、この後リクシルにも悲報が……
段をつけられるのはステンレスのシンクのみ
「ダブルサポートシンクにする場合、シンクはステンレスになります」と設計士さんより。
えっ!!!
人造大理石はないんかい!!
つまり、カウンターは人工大理石、シンクはステンレスという、別々の素材を使うことになるということです。
そのパターンもおかしくはありませんが、デザイン性を考えると、やっぱり人工大理石に統一したい。。。
そして追い打ちをかけるように、設計士さんからこんな一言が。
「ダブルサポートシンクのプレート、使わない時にどうするかも考えないとですよ!」と。
確かに!!
このプレート、使わない時には収納しておかなくてはいけないわけで。
結構場所を取りそうな予感……
そしてもう1つ気になったことが、プレートを置くための段差。
(参考:LIXIL公式サイト)
ここ、ぜっっったい汚れたまる ( ;´Д`)!!
そうなんです。
リクシルは便利には間違いないのですが、メンテナンス性はトクラスに比べガクッと落ちます。
また、そもそももりっちの性格上、このプレートを洗う手間を惜しみ、結局使わずに済ませそうな予感もし始めたのでした……
デザイン重視なら永大産業もあり
では最後に、永大産業のこともチラりとだけ触れておきましょう。
永大産業の強みはと言いますと、家具調で、インテリアになじみやすいことだそう!
木目調のデザインも複数種類あり、床材に合わせたチョイスができるのは良いですね。
「キッチン」でなく「家具」としてキッチンを選択する場合には、永大産業がおすすめとのこと。
ただ、実際のところ永大産業は「とにかくデザインだけで選びたい!」と言う人以外、正直あまりおすすめできないそうで。
営業マンと設計士さんが口を揃えて言っていたのですが、永大産業は品質が他社よりちょっと劣るんですって。
そもそもショールームに、なぜか唯一永大産業のキッチンだけはありませんでした。
標準では選べない「パナソニックはあるのに」です。
「もしかしてだけど永大さん……干されてる( ・ᴗ・ )?」
実物を見ることもできませんでしたし、もりっちはやはり品質ありきだと考えていたので、永大産業は候補から外すこととなりました。
もりっちの決断やいかに……!
ここまでご紹介してきたように、どのメーカーにも長けている点は必ずあります。
なので「絶対にこれが1番!!」なんて即決することは非常に難しいんですよね( ;´Д`)
悩みに悩んだ挙句、もりっちが出した決断は……
もりっちが人造大理石に決めた理由
品質や利便性が素晴らしいクリナップの魅力は相当なものではありましたが、もりっちは人工大理石を選択することに!
「ステンレスだとデザイン的にお部屋と合わない」ということが一番の理由でした。
もりっちのLDKは、
- 全体的に木目調に統一
- アイランドキッチン
こんな予定になっていて。
木目調の床材・家具で統一させている空間で、キッチンだけシルバーに光っているというのは、どうしてもミスマッチになってしまうんですよね(´Д⊂ヽ
ちなみに、設計士さんに教えてもらったのですが、現在キッチンの主流は、人造大理石になりつつあるとのこと。
どうやら、ステンレスは熱湯をかけるとボコンッと鳴る・傷ついたらとれないなど性質上避けられない欠点が多く、「キッチンには人造大理石の方が適している」といった各メーカーの判断があるようです。
驚くべきことに、もりっちの担当設計士さんのお客さんの7割は、トクラスかリクシルの人工大理石に決めているとのこと!
トクラス、君に決めた!
残る決断はあと1つ。
品質のトクラスか、利便性のリクシルか。
結局もりっち……
トクラスをチョイス(^∀^ )
リクシルのダブルサポートシンクの魅力に気持ちが傾きかけましたが、やはりシンクだけステンレスになってしまうのは痛い……
そして、「掃除が絶対に面倒臭い」というデメリットをぬぐい切れず。
やはり長年使うことを考えると、品質第一!!
また、掃除が苦手なもりっちにとって、トクラスのメンテナンス性のメリットは大きいなと感じたのでした。
まとめ
設備選びでは、色々なメーカーの商品を見比べて「1番良いやつを選びたい!!」と誰しも思いますよね。
ただ、各メーカーとも必ずメリット・デメリットがあります。
「全てにおいてここがNo.1!」と突出したメーカーがあれば良いのですが、残念ながらそうはいきません。
なので、自分自身が「何に重きを置くか」、これが全てだと思います。
いずれにせよ、ハウスメーカーや各メーカーのショールームでしっかり実物を見てから決めるのが良いでしょう。
それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょー(^∀^ )