こんにちは、もりっち(@moricch_i)です(^∀^ )
注文住宅を建てるときに最初に気になるのが「どの業者にお願いすれば良いの?」ということではないでしょうか。
もりっちも、業者選びにはそれはまぁ〜〜〜〜悩みましたよ。
えぇ、3ヶ月間まるまるね!!!
もりっちなんせ、当初は注文住宅のことについてな〜んにも知らなかったもんですから、「大損させられてしまわないだろうか…」「悪徳業者に捕まらないだろうか…」という不安ばかりだったんですよね。
しかし!
知人から紹介してもらった資料・間取り・見積もり一括請求サービスを利用したことで、本当に良い選択ができたと大満足しています(人´ω`*)
なんてったって537万円の大損を避けることができたんですから(゚∀゚)!
てなわけで今回は!
注文住宅で失敗・後悔しないために絶対にやっておくべき比較検討に最適な資料一括請求サービスについて、利用することのメリットや使い方の詳細・注意点などをご紹介していきます。
それでは!
今日もはりきって行きましょー(^∀^ )
- 注文住宅に失敗・後悔しないためには比較検討が最重要
- 比較検討するには資料一括請求サービス「タウンライフ」がおすすめ!
- タウンライフの使い方や詳細な提案を受けるコツを解説!
- もりっちが実際に利用してみたリアルな感想
- 資料請求・比較検討後にやるべき2つのこと
- まとめ〜比較検討して後悔のない注文住宅計画を!〜
スポンサーリンク
注文住宅に失敗・後悔しないためには比較検討が最重要
注文住宅の依頼先を決める際に最もやってはいけないこと。
それが……
1社だけ見て即決してしまうこと。
注文住宅計画で後悔しないためには、「自分の要望に最も合う業者」に出会うことが最大のキーになります。
たとえば、「とにかく1円でも安く建てたい!!」という要望なのにも関わらず”ハウスメーカー”を選んでしまうのは完全に間違い。
逆に、「アフター保証が充実していないと心配!」という方が”小さな工務店”を選んでしまっては後悔につながる可能性大です。
しかし、1社だけしか見ていないと「この業者は自分のニーズに合っているのか?」といった判断がつきませんよね。
なんて考えで依頼先を決めてしまうのは絶対にNG!!
なんせ…比較検討を行わないと、自分に合う業者に出会えないだけでなく大損させられてしまう可能性があるんですから(°Д°;)!
ハウスメーカーと工務店の違いについてはこちらの記事をチェックですぞっ(^∀^ )
注文住宅は比較検討・相見積もりしないと何百万円も大損する
家づくり初心者である私たちは、提示された見積もりの妥当性の判断ができませんよね。
そして依頼を受ける業者も「あなたが無知である」ことは分かっているのです。
実際問題、業者は「最大限の利益を出す」ことを狙っていますから、あなたがこんな状態でいると不当な見積もりを出されてしまうリスク大(°Д°;)!
これが数百円〜数千円の買い物ならまだしも、注文住宅は何千万円という買い物です。
つまり…
やり方を間違えると、何百万円単位で大損させられてしまう可能性があるということなんです(°Д°;)!
また、注文住宅は依頼先によって20〜25%もかかる金額が違ってくるという事実も(つД`)
つまり、同じ広さ・階数・間取りで家を建てるにしても、A社は4,000万円・B社は3,000万円といった具合に、1,000万円も差が出ることも決して珍しくないのです!!
【事実】比較検討で537万円の大損回避に成功!!
また、予算を抑える方法は「安い業者を選ぶ」ことだけではありません。
「本命業者に値引きしてもらう」
これに関しても、比較検討がものすごい効果を発揮するのです٩( 'ω' )و
実際にもりっちは、複数社を比較検討をすることで…なんと!
住友林業に537万円も値引きしてもらうことに成功してしまいました(゚∀゚)!!
「値引き」というとお得感がありますが、裏を返せば「537万円も大損していた可能性がある」ということですよね。
実際のところ、値下げのコツは「比較検討だけ」というわけではありませんが、これなくして大幅値下げはあり得ないこともまた事実。
もりっち、憧れのマイホームを建てることを決意したあなたが後悔してしまう姿を見たくありません(つД`)
というわけで!
注文住宅で何百万円もの大損を回避するための秘策「比較検討」に最適な、無料の資料一括請求サービスの利用をぜひオススメしたいと思います٩( 'ω' )و
なお、もりっちが大幅値下げを勝ちとった裏技の全貌は、以下の記事でご紹介しています!
比較検討するには資料一括請求サービス「タウンライフ」がおすすめ!
注文住宅計画を進めていくにあたり、もりっちが実際に利用してみて「本当に助かった!!」と思っているのが、無料の資料一括請求サービス「タウンライフ家づくり」です。
もりっち、こちらを利用したおかげで大幅値引きに成功しましたから、圧倒的感謝ですね(;∀; )
自宅にいながら超簡単に資料・間取り・見積もりを請求できる
タウンライフでは、ネット上で予算や間取り・建設予定地などの必要事項を入力するだけで、複数社から資料・間取り・見積もりを送ってもらうことができます。
各社の雰囲気をつかむためには「モデルハウスを回る」という方法もありますが、それってかなりの労力が必要なんですよね。。。
また、工務店はいくら優良業者であってもモデルハウスを持っていませんから、資料請求することくらいでしかその業者について詳しく知ることができないのです。
このため、自宅にいながら簡単に希望業者すべての資料を取り寄せられるこのサービスは「すごく使い勝手が良い!」と感じましたね。
無料で利用できお断りも自由ですので、とても気軽に使うことができるのもありがたかったです(人´ω`*)
600社以上の優良業者のみから依頼先を探せる
そして、もりっちがタウンライフをオススメする大きな理由が…
- 取扱業者が600社以上もあるから
- 優良業者のみしかリストアップされていないから
タウンライフでは、ハウスメーカーはもちろん、地元密着の工務店の取扱も実に豊富。
積水ハウスや三井ホームなどの大手ハウスメーカーであれば、詳しいことは分からなくとも多くの人は「名前は聞いたことがある」と思いますが、対する工務店はどうでしょうか?
もりっちは正直、工務店は1件も知りませんでしたね(;´ω`)
しかし!
実際のところ工務店でも素敵な家を建ててくれる業者はたくさんありますから、「知らないから」という理由で選択肢にすら入れないのは非常にもったいないと思います。
タウンライフでは、ハウスメーカーから工務店まで注文住宅会社を600社以上も取り扱っていますから、自分だけでは知り得なかった業者に出会えることは非常に大きな魅力であると言えるでしょう。
もりっちは、まさにこの不安を抱えていました。
しかし!
タウンライフでは、数あるハウスメーカー・工務店の中でも厳格な国家基準をクリアし、長年に渡り利用者に選ばれてきた優良業者のみを取り扱っているのです!
このため、リストアップされた業者の中から安心して依頼することができるのも助かりましたね(人´ω`*)
タウンライフの使い方や詳細な提案を受けるコツを解説!
ではここから!
タウンライフの使い方を詳しく見ていきましょう٩( 'ω' )و
最初に、タウンライフ家づくりのサイトにアクセスし、建設予定地の都道府県・市区町村を入力します。
そして、以下の順番でお問い合わせフォームに入力していきます。
- 間取り(世帯数・希望の階数など)
- 資金計画(土地の広さ・希望の予算など)
- お客さま情報(名前・住所・電話番号・建設予定地など)
まずは、間取りを入力。
次に、資金計画を入力します。
「自由記載欄」にはなるべく細かく要望を書くと、間取り・見積もりをより具体的に提案してもらえます(人´ω`*)
・駐車場あり(車1台所有)の2階建て希望
・自転車は2台所有
・1階:水回り・7畳程度の寝室・ウォークインクローゼット・書斎・LDK
・寝室はなるべく道路と反対側に
・LDKは20畳程度でキッチンは対面式希望、料理しながらTVが見えるようにしたい
・2階:6畳程度を2部屋(子供部屋として使用予定)・バルコニー
こういった具合ですね。
また、「◯月◯日までに完成させたい」という希望がある場合も、こちらに記載しておきましょう。
特に期間が半年間もないような場合には、この時点で依頼先が限られてくる可能性があるからです。
さらに、建設予定地が決まっている場合(建て替えや土地購入済みなど)は「現地確認が必要な場合、いつでも見に行っていただいて構いません」と記載しておくのがおすすめ!
それに加え、敷地図・土地図面を持っていれば必ず添付するようにしましょう。
【注意!】
電話ではなくメール連絡を希望する場合、自由記載欄に「問い合わせはメールのみでお願いします。」と必ず明記しましょう。
そしてお次は、お客さま情報を入力します。
「建設予定地」が決まっていない場合、希望エリアを入力します。
ひと通りの情報を入力し終えたら、資料・間取り・見積もりを希望する業者をクリックします。
そして最後に「オリジナル家づくり計画書を作成依頼する」をクリックし、完了です!
毎月99人限定で「成功する家づくり7つの法則」という小冊子のプレゼントがありますので、なるべく早めの方が良いかなと。
もりっちも無事プレゼントをもらえましたが、なかなか面白かったですよ(^∀^ )
もりっちが実際に利用してみたリアルな感想
ここからは!
実際に注文住宅計画でタウンライフを利用したもりっちのリアルな感想をご紹介しましょう٩( 'ω' )و
自宅にいながら各社を比較検討できるのは本当に楽
ネットで必要事項を入力して申請すること1週間。
各社から資料がたっぷり送られてきました!
資料を見ることでその業者の強みを知ることができ(弱みは書いていませんが笑)、「自分にはどの業者が合っていそうか」「自分の好みのデザインはこんな感じだなぁ〜!」と、家づくりのイメージを膨らませることができました。
メールのやり取りだけで間取りの提案・修正をしてもらえた
そして、もりっちが最も「ありがたい!!」と思ったのが間取りの提案です。
もりっちは最初に「4LDK」で提案を依頼したところ、各社から要望に沿った間取りが送られてきました。
しかし、その後夫婦で考え直し、以下のようにメールで追加・修正依頼をすることに。
- やはり間取りは3LDKが良い
- お風呂は2階へ
- 駐車場をつけたい
すると数日後には返信があり、新しい要望のとおり修正した間取りを提案してくれたのです!
自宅にいながらメールのやり取りだけで詳細な提案をしてもらうことができたのは、本当にありがたかったですね(人´ω`*)
見積もりも簡単にもらえる!
そして、見積もりも簡単にゲットすることができました!
電話をよこしてきてくれて口頭でざっくりとした見積もりを教えてくれた業者もあり、複数社から見積もりをもらえたことで適正価格を把握できたのは非常に大きかったですね。
電話でなくメール希望の場合、その旨を必ず記載しよう!
ただもりっち、1点だけミスったことが。。。
できればメールでのやりとりだけで済ませたかったのですが、「連絡はメールでお願いします」と記載しなかったがために、2〜3社から電話がかかってきました。
電話の内容は
- なぜ今回家を建てようと思ったんですか?
- 建設予定地が防火地域か準防火地域か分かります?
- 弊社は柱が多くたいへん頑丈ですのでご安心いただけます!
- うちのモデルハウスにぜひ来てください!!
てな感じ。
防火・準防火地域とは:建物が密集する都市部において、火災が起きた際に延焼しないようにする目的で都市計画法によって定められた地域。構造や材料に制限がかかるため、そうでない地域に比べ費用負担は大きくなります。
自治体の「都市計画課」のような部署に聞けば簡単に把握できますが、依頼先でも調べてもらえるため自分たちで調べる必要は特にありません。
メールで済む内容でしたので、「連絡はメールを希望します」と記載すれば良かったなと思っています。
ただ、電話だと営業マンの印象も分かるメリットがありますので、これはもう好みかなと思います。
資料請求・比較検討後にやるべき2つのこと
資料や間取り・見積もりを見比べて気になる業者を2〜3社に絞れたら、実際にその業者に話を聞きに行くのが良いかと思います。
- 営業マンの質を見定める
- 実際にその業者で建設した方の家に訪問させてもらう
実際に6〜7社で悩んだもりっちとしては、この2点は必ずやるべきだと強く伝えたいのです٩( 'ω' )و
1.営業マンの質を見定めよ!
家づくりにおいて、「営業マン」はものすご〜〜く重要です。
- 本社・社長との値下げ交渉
- 滞りない家づくり計画の進行
- 住宅ローンの組み方
- アフター保証
上記の項目すべて、営業マンがキーになりますからね。
この中でも特に気になる「値下げ」ですが、優秀な営業マンであればあるほど大幅値下げが実現する可能性大なんです!!
値下げ交渉は基本的に「営業マンが本社・社長にかけあって交渉する」ものですが、本社・社長は「実績の良い営業マンほど大幅値下げしてくれる」場合が多いんですよね。
また、契約前〜竣工(完成)後、そして実際に暮らし始めてからも営業マンはずっとあなたの家を支え続けてくれる存在。
このため、間取りの提案力や見積もりである程度納得することができましたら、次のステップとして営業マンに会いに行き「この営業マンは信頼できる!」と心から思えた業者と契約するのがオススメですね(人´ω`*)
2.実際に建設した方にお宅訪問させてもらう
そして、実際にその業者で建設したお宅を訪問させてもらうのも超おすすめです!
ハウスメーカーの場合、あり得ない予算で作っている「モデルハウス」ではなく、リアルな金額で作った実際の家のクオリティを知るにはもってこい!
また、地元密着の工務店の場合には特にそうですが、「依頼主との関係性」を見ることでその業者の信頼性を把握することができますからね。
自社の家に自信が持てないか、お客さんとの関係性が悪いかのどちらかと考えて間違いないわ!
もりっち夫婦も目星をつけた4社のお宅訪問に行かせてもらいましたが、業者によって仕上がりが全然違い驚きました(゚ロ゚ノ)ノ
また、「こうしておけば良かった…!」というような間取り・設備などの後悔ポイントを聞けたのがかなり大きな収穫でしたね。
まとめ〜比較検討して後悔のない注文住宅計画を!〜
注文住宅で最初にぶち当たる壁、業者選定。
初めて家を建てる場合、適正価格も分からなければ、自分に合った業者も全然分かりませんよね。
しかし!
「知らないからいいや」といって複数社を比較検討しないでいると、何百万円も大損させられてしまう可能性があるのです。
人生最大の買い物で、絶対に後悔なんてしたくありませんよね。
このため、まずは資料・間取り・見積もりを取り寄せて比較検討を行い、目星がついた業者に実際に話を聞きに行きましょう٩( 'ω' )و
あなたの注文住宅計画が、納得・満足のいく素敵なものになりますように…。
それでは今日はこのへんで。
またお会いしましょー(^∀^ )
【PR】タウンライフ